コード進行のお勉強ノート

コード進行を度数(ディグリー)にして自己学習中。

洋楽

短調でのVIb - VIIb (6b-7b)

短調で、VIb - VIIb (6b-7b)は、よく使われています。VIb - VIIbの後は、IIIb、Im、Vmの3つが多いようです。(1)VIb - VIIb - IIIbの進行(短調の673):ImをVImで表現すると、IV - V - I (451)を含むもの ①Im - VIb - VIIb - IIIbの進行(短調の1673):ImをVI…

短調でのIVm - VIIb (4m-7b)

短調で、IVm - VIIb (4m-7b)はよく使われています。①Im - IVm - VIIb - IIIbの進行(短調の1473):ImをVImで表現すると、VIm - IIm - V - I (6251)で、小室進行(6451)の亜型。例)碧い瞳のエリス / 安全地帯 - コード進行のお勉強ノート 例)チャコの海岸物語 …

コード進行の定番パターン(その1)

コード進行の定番パターンのうち、まずは、ダイアトニックコードが中心のものを列挙してみます。 (1)カノン進行(1563, 4145) gakkiii.hatenablog.com(2)JPOP王道進行(4536) gakkiii.hatenablog.com(3)小室進行(6451) gakkiii.hatenablog.com(4)POP PUNK 進行…

クリシェ

クリシェとは、フランス語で「決まり文句」の意味だそうですが、その名の通り、定番お決まりのコード進行で、「コードの構成音の一部を、半音〜1音ずつ変化させること」です。同一コードであることが原則ですが、そうでないこともあります。メジャーコードの…

クリシェ (Im(あるいはVIm)の1度音下降型)

Im(あるいはVIm)のクリシェを見直してみました。ベース音が1度音から半音づつ順次下降するタイプで、短調の悲しげな雰囲気がぐんと引き出される感じです。そのため、長調の曲で使用されていても、クリシェのところは平行調(短調)のような感じがします。…

クリシェ (5度音上昇型と3度音上下型)

クリシェで、「5度音が上昇するタイプ」と「3度音が上下するタイプ」を見直しました。邦楽では、I - Iaug - I6 - I7 のように、5度音(そ)が、そ-そ#-ら-しbと、半音づつ上昇するタイプが多く、その場合には、IV-IIIm-VIm-IIm-V7 (43625)と、IVに進行した後に…

クリシェ (IImの1度音下降型)

IImのクリシェを見直してみました。IIm-IImM7-IIm7と、I度音が、I-M7th-7th(れ-れb-ど)と下降するパターンが一般的です。7thの次は、IIm6やV7、IIm7/V、III7と様々のようです。IImが登場するということで、長調の曲ですが、そのIImにクリシェが入ることで…

クリシェ (メジャーコードのI度音下降型)

メジャーコードのクリシェで、「I度音が低下するタイプ」を見直しました。このタイプは、トニック(I)以外のものは、見当たりませんでした。大部分が、I度-M7th-7th-6thで、ど-し-しb-ら(移動ド)と、半音づつ低下しています。最後は、I6は少なくて、IVやVI7が…

期待感・増幅進行(6345)

「VIm - IIIm - IV - V (6345)」を含む進行を期待感・増幅進行と呼ぶそうです。カノン進行の亜型(1563, 4511)の中央部分を抜き出したような進行とも言えますし、VImから始まるので平行調(短調)と考えて、VImをImに置き換えると、「Im-Vm-VIb-VIIb (1567)」と…

長調でのVIb - VIIb (6b-7b)

長調にて、同主短調からの借用和音(モーダル・インターチェンジ・コード)である「VIb - VIIb」 を経て、Iへ終止するパターン「VIb - VIIb - I」は、Beatlesが得意とした進行ですが、マリオのステージクリアの時の音楽で、使用されているため、マリオ進行とか…

長調でのIVm - VIIb (4m-7b)

長調で、同主調(短調)からの借用和音である「IVm - VIIb」を経て、Iへ終止するコード進行「IVm - VIIb - I」を、バックドア進行(Backdoor progression)とか, バックドア・ツーファイブ(Backdoor ii-V)とか呼ぶそうです。また、このVIIbをバックドア・ドミナ…

長調でのVm

長調のコード進行でのVmの用途を分類すると、(1)借用和音(モーダル・インターチェンジ・コード)、(2)Vmを利用して、転調するパターン、(3)ミクソリディアン・モードの曲などが考えられます。 続いて、その時のコード進行のパターン別に分けると、一番多い…

パフ(Puff, the Magic Dragon)/ ピーター・ポール&マリー

小学校の音楽のリコーダーの曲ということで、娘に頼まれ検索。ギター伴奏で、ほのぼのして、なかなかいい曲です。歌詞は子どもの成長を歌ったものだそうです。1963年発売。注) ダイアトニックコードのm(マイナー)は、省略しています。 1 3 4 1, 4 (1 6) 2Δ 5…

Smoke on The Water / Deep Purple

こういう曲は、リフとパワーコードとギターソロってかんじでとで構成されているので、コードネームとかコード進行で考えたことなかったけど、少し、解析してみました。keyはGmのようです。有名なリフは、4度の関係で、パワード4thとも呼ぶそうです。ベースの…

サティスファクション (I Can't Get No) Satisfaction / ローリング・ストーンズ

コード進行みると、大部分は3コードのみですが、有名なリフのところにコードを当てると、I (VIIb-IV)で、VIIbを含むようです。Can'tとNoと2回否定が出てきますが、満足できないことはない(二重否定)ではなくて、「全く満足できない」といった強い否定の意…

ユー・リアリー・ガット・ミー (You Really Got Me) / キンクス (The Kinks)

ルート+5度のパワーコードのリフを中心とする曲のため、コード進行で表すのは自信ありませんが、メロディには、それぞれ、長3度の音が入るようですし、3度入れるなら、それぞれ、マイナーよりもメジャーコード の方が合うようです。 リフをコード で表現する…

A Whiter Shade of Pale (青い影) / Procol Harum (プロコル・ハルム)

コード進行みると、分数コードが多く、一見複雑ですが、分子と分母に分けて考えると、わかりやすいようです。分子のコードは、「I - VIm - IV - IIm(1642)」で、 分母=ベース音は、ルート音から始まって、半音下(M7th) or 1音下(7th)の音を経過して、次のコ…

イントゥ・ジ・アンノウン(Into the Unknown) (アナと雪の女王2; アナ雪2)

娘が好きなので選曲。イントロが、「みb(移動ド)」の音を含む短調の悲しげなコーラスで始まります。「しb」と「ら」も、メロディに含むこと、コード進行も、Im-IVで、IVに「ら」を含むことから、ドリアンスケールのようです。その後も、IIIb/VIIb(みb, そ…

Bittersweet Samba (ビタースウィート・サンバ) / ハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラス

コード進行は、Im - VIIb - (VIb -V7) -Im (17651)と I7-VIIb7-VIb7-V7 (1765) の2パターン。ラジオ番組「オールナイトニッポン(1967年開始)」のオープニング曲でおなじみ。1965年発売の曲。Key: Fm AABA形式Aパターン: 1m % 7b %, 6b 5 1m 1m, Bパターン:…

オー・プリティ・ウーマン (Oh, Pretty Woman) / ロイ・オービソン (Roy Orbison)

お馴染みのリフで始まるintroは、コードで表現すると、V7(9)あるいは(V7-IV)の繰り返し。Verseのコード進行は、1960年代の定番I-VIm-I-VIm(1616)から始まります。chorusは、IVm-VIIb-IIIb-Imで、同主調(短調)へ転調しています。そして、最後のImをIに変え…

アンチェインド・メロディ (Unchained Melody) / ライチャス・ブラザーズ

コード進行は、Aメロが、I-VIm-IV-V, I-VIm-IIIm-V,(1645,1635)。 Bメロが、カノン進行の亜型で、15634511の、11のところが、I-Isus4-I-I(7th)。サビは、IV-V-IV-IIIb, IV-V-I-I(4543b, 4511)で、IIIbが効果的です。 作曲:アレックス・ノース、作詞:ハイ・…

White Christmas(ホワイト・クリスマス)

アーヴィング・バーリン作詞・作曲。ビング・クロスビーの歌唱で1941年発表。その後、シングル盤は、5000万枚を売り上げたとのこと。いろいろな人がcover。経過和音で、IIm7-IV#7-V7あるいは、IIm7-IIIbm7-IIIm7となるところとか、いい感じ。また、I-I7-IV-I…

赤鼻のトナカイ ( Rudolph the Red-Nosed Reindeer )

作詞・作曲: ジョニー・マークス (Johnny Marks) 。児童書『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』のストーリーを元に、1948年、楽曲が制作され、1949年にジーン・オートリー (Gene Autry) の歌でレコードが発売された。代表的なクリスマスソング。Intro: (4 3) (2 1) (…

サンタが街にやってくる Santa Claus Is Coming To Town

コード進行は、Verseは、I -IV-I-IV(1414)から始まって、I-VIm-IIm-V7(1625), Bridgeは、I-IV-I-IV(1414), 後半がII-V-II-V. 海外のイマドキのversionは、1625の前に、もう一度1414をすることが多いようです。個人的には、tensionを入れたJAZZぽいアレンジが…

ジングル・ベル(Jingle Bells)

コード進行は、大部分は3コードのようですが、いろいろアレンジパターンがあるようです。 1857年に、ジェームズ・ロード・ピアポントが、作詞作曲。代表的なクリスマスソングですが、若者たちが冬にソリで競争する様子を歌った歌とのこと。1 % % 4, 4=IV6 4 …

そりすべり Sleigh RIDE

コード進行は、Verseは、I-VIm-IV-V(1645)の繰り返し。Bridgeは、長3度上のIIm-V-Iを2回繰り返した後に、Im=1音下のkeyのIImを起点として、1音下のIIm-V-I、再び、同じ要領で、1音下(元のkey)のIIm-V-I。よく耳にするクリスマスソングですが、もともとは、ル…

ラスト・クリスマス Last Christmas / ワム Wham!

コード進行は、1625(I VIm IIm V7)の繰り返しで、シンプル。最初のメロディの音がIの9thに相当。こういうのを、倚音(いおん)というそうです。Bossa Novaも合います。1984年リリース。作詞作曲:ジョージマイケル。注) ダイアトニックコードのm(マイナー)は、…

ジングル・ベル・ロック(JINGLE BELL ROCK) / ボビー・ヘルムズ

コード進行みると、IIm-V7の繰り返しが多い印象。dimコードが、I-I#dim-IImや、IV-IV#dim-Iと使われたり、I-VI-IV-IVmと進行したりしています。最初のIのところは、I度音のクリシェ(1-M7-6-M7-6-M7)。1957年リリースのクリスマスソング。Key: D Aメロ: 1 …

All I Want For Christmas Is You (恋人たちのクリスマス)/ Mariah Carey マライア・キャリー

コード進行は、I-VIm-IV-V(1645)の応用かなと思われるパターンが多く見られる傾向あり。VImをI/IIIに、VをIVm/VIbに、IVをIImに置き換えたパターンがあります。また、たびたび出てくるIVm/VIbがいい感じだと思います。あと、マライア・キャリーとウォルター…

ハッピークリスマス Happy Xmas (War Is Over)/ John Lennon

コード進行は、3rd-9th(=sus2)-sus4-3th、あるいは、sus4-3rd-sus2-3rdという3度音のクリシェを繰り返しながら、I-IIm-V-I,と進行。Verse後半は、4度上に転調し、同様に進行。2回目のIImのところは、1度音のクリシェ(1-M7th-sus2-1)そして、サビは、4度上のI…