コード進行のお勉強ノート

コード進行を度数(ディグリー)にして自己学習中。

良い音を求めて(3):コンパクトPAシステム BOSE L1 Compact

高音ほど直進しようとする性質(指向性)が強く、人や物にぶつかって減衰する傾向があるのに対し、低音は反対に指向性が弱いため、後ろや、左右の端の席の人には、高音域や中音域が減衰して低音が強調された音に聞こえる可能性があります。そのため、ギターアンプを耳の高さになるようスタンドを使用したり、PAスピーカーから出力することが望まれます。また、ステージでは、自分達の音が聞こえにくいと、合わせること自体が難しくなりますので、モニタースピーカーも必要になります。そこで、BOSEの簡易PAシステム L1 Compact Systemは、高価ではありますが、優れものです。設置は簡単ですし、広い会場の隅々まで同じ音を届けることができる他、モニタースピーカーが無くても自分たちの音を確認することができます。ミキサーは別売りになりますが、ボーカルや司会、管楽器用マイクなどはもちろんのこと、キーボード、エアロフォン、電子ドラムのような電子楽器にも対応しますし、ベースなどの低音の弦楽器にも使えますし、ピックアップがあれば、チョロ、カホンなどにも対応できます。プロの方々もこのシステムの使用が増えてきているようです。このBOSE L1 Compactも、ピエゾ臭さが消えますので、ありがたいです。ただし、BOSEらしく低音が出過ぎる印象あり。

www.soundhouse.co.jp

probose.jp

組み立てが簡単。
www.youtube.com

広い会場でも十分対応できます。
www.youtube.com

広い会場でも十分対応できます。遠くや側方でも聞こえます。
www.youtube.com

モニタースピーカーの役割も果たしてくれます。
www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/b/bose_l1cs.jpg

良い音を求めて(2):ギターアンプ AER compact 60/4

 ハウリング対策のため、ピエゾピックアップを利用するわけですが、これが残念ながら音色を格段に落とします。このピアゾ臭さを取り除くための方法は色々あるようですが、楽器店の試奏において、繋ぐだけで改善するギターアンプと、そうでないギターアンプがあることに、まず気がつきました。名機と名高いAERのcompact 60/4は、7kgと持ち運べるサイズでありながら、繋ぐだけでピエゾ臭さが消失しますので、AURAのようなDIは不要になります。ピアゾ臭さと関連する中域の周波数をカットするような設定に最初からなっているのかもしれません。そのため、音色作りと言っても、どのギターアンプを使うのか、それともDIからPAに送るのかで、土台の音色が変わることを前提に考える必要もあるようです。

musicmagic.hatenablog.com

www.soundhouse.co.jp

www.kikutani.co.jp

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

https://www.kikutani.co.jp/AER/img/compact603.jpg

良い音を求めて(1):ハウリング問題とGodin

 Bossa Novaのギターといえば、ナイロン弦です。クラシックギターの生音はとても良い音がしますが、残念ながら、ライブに使用するためには音量が小さすぎます。そのためには、小型のコンデンサーマイクや、ピエゾピックアップで、音や振動を電気信号に変換、ギターアンプやプリアンプ等で、音を増幅する必要があります。これが問題で、ギターアンプや、PAのスピーカーから出てきた音を、マイクが拾ってしまいます。音によって、ギターの箱が振動して、共鳴してしまうため、超単一性マイクなどを使ったとしても、対策は困難です。ドラムや管楽器のような、ギターよりも大きい音を出す楽器が一緒だと、さらにギターの箱は振動します。他の楽器に負けないように音量を上げる必要性も出るため、ハウリングは必至です。対策として、クラシックギターの中に綿を詰めるなどして、箱鳴りを抑えたり、ハウリングしやすい周波数をイコライザーでcutする方法もあるようですが、ハウリングのコントロールは、かなり難しいものとなります。
 そこで、ピエゾピックアップが主役になるわけですが、残念ながら音色が格段に落ちてしまいますし、音量が出せないため、アタック音しか聞こえないといった問題も生じたようです。
 このハウリングに強く、リアルな音色という点で、一番確実なのが、Godinのナイロン弦のギターの使用と思われます。試奏では、アンプを通した音は、20万円台のエレガットよりもGodinの方が良い音だと感じたほど、よくできています。クラシックギターの幅広いneck幅(ナット幅)に慣れていない私にとって、neck幅が小さいACS slimは、大変弾きやすく魅力的で、GKピックアップと出力端子を搭載し、ギターシンセサイザーが使用しやすい点も魅力でしたので、Godinにしました。購入後気が付いたのですが、生音が小さいので、家族が眠った後でも、練習ができるというメリットもあります。
 とても気に入っているGodinですが、それでもやっぱり、クラシックギターも欲しいなと思う今日この頃です。西野春平さんの NR-3CW/Sとか、一度試奏してみたいなあ。

godinjapan.com

godinjapan.com

www.soundhouse.co.jp

https://godinjapan.com/image/acss/01.jpg

ゴダンのナイロン弦モデル8機種を梶原順が弾き比べ!|デジマート

musicmagic.hatenablog.com

失敗しないエレガットギター選び 究極の良い音とは? | ギタリスト助川太郎 オフィシャルブログ

エレガット購入への道のり その1 【 エレガットに悩む 】 : Kamakura Guitar

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

Desafinado/ アントニオ・カルロス・ジョビン&ニュウトン・メンドンサ(その18)

歌やメロディのあるイントロが演奏されている場合があります。コード進行は、FM7/A- Abdim- Gm7- Gb7(#11), FM7/A- Abdim- Eb6/G- B7/F#, D/F#- F#dim- Gm7- A7(b9), Dm7- E7- AM7- Ab7(b13), G7(13)- Gb7(#11), 。Key=Fで、ディグリーにすると、IM7/III- IIIbdim- IIm7- IIb7(#11), IM7/III- IIIbdim- VIIb6/II- IV#7/ I#, VI/ I#- I#dim- IIm7- III7(b9), VIm7- VII7- IIIM7- IIIb7(b13), II7(13)- IIb7(#11), 。最初のIM7/IIIは、とても物悲しい響がしますが、Root音のコードに書き換えてみると、IIIm(b6th)に相当します。ルートが半音づつ下がり、IIb7(#11)は、V7の裏コード。再び、IM7/III- IIIbdimと、ルートが半音づつ下がり、IIb(6th)/II - IV#7/ I#と進行しますが、ここは、IIm(b6,11th) - I# m(6th, 11th)に相当し、マイナーな響きとなってます。VI/ I#はどういう役割かよくわかりませんが、前後ともルート音がI#で続いています。VII7- IIIM7- IIIb7, II7- IIb7,と セカンダリドミナントや裏コードを利用した進行が多くみられます。

IM7/III- IIIbdim- IIm7- IIb7(#11),
IM7/III- IIIbdim- VIIb6/II- IV#7/ I#,
VI/ I#- I#dim- IIm7- III7(b9),
VIm7- VII7- IIIM7- IIIb7(b13), II7(13)- IIb7(#11),

www.youtube.com

youtu.be

Desafinado

Desafinado

  • MORELENBAUM2/SAKAMOTO
  • ジャズ
  • ¥250

www.cifraclub.com

www.chuoart.co.jp